この記事を書いた人

- 名前
- 新藤 実徳
- 所属店舗
- 代表トレーナー
- メッセージ
- 私はパーソナルトレーナーとして13年間の指導歴があります。その経験を生かして、お客様に寄り添い的確な指導をして参ります。自分史上最高の身体と心を手に入れるべく、運動習慣を身に付けましょう!
- 趣味
- ゴルフ・登山
- 得意領域
- 動作分析・リハビリ
こんにちは!
吉祥寺駅から徒歩5分!
地域に愛されて12年目を迎えたパーソナルジムDREAM CUBE1!
トレーナーの原です!
今回は「プロテインって、いつ飲むのが効果的?」という疑問にお答えします!
まず前提として、プロテインは“魔法の粉”ではありません。筋肉の材料=タンパク質を補う補助食品です。
しかし飲む「タイミング」と「種類」を間違えると、せっかくのトレーニング効果を十分に発揮できなくなることも…。
「ひたすら飲んでた自分、懐かしい…」と笑えるように、今こそ正しく学びましょう!
プロテインはあくまで“食事の代用”ではなく“補助”。筋トレの成果を高めるために、次のような目的で取り入れます。
目的によって「いつ・どんな種類を・どのくらい」摂るかが変わります。
種類 | 吸収速度 | 特徴 |
---|---|---|
ホエイ(水) | 約30〜90分 | 吸収が早く、トレ後に最適。筋肥大向け。 |
カゼイン | 約6〜8時間 | 吸収がゆっくり。就寝前や空腹時におすすめ。 |
ソイ | 約2〜3時間 | 植物性タンパク。ダイエット・腹持ち重視向け。 |
ちなみに私は「ゴールドスタンダード」のチョコレート味が好きです(笑)
いわゆる「ゴールデンタイム」。
トレーニング直後は、筋繊維が微細に傷つき、筋肉が最もタンパク質を欲している状態です。
この時間帯に吸収の速いホエイプロテインを摂ることで、筋肉の回復と合成が加速します。
「筋肉をつけたい」と思うなら、まずこのタイミングは外せません!
睡眠中は何も食べていないため、起床時はエネルギーもタンパク質も枯渇状態。
軽めのホエイプロテインにバナナやオートミールを添えれば、代謝もアップし、朝からエネルギッシュに活動できます!
朝ごはんを抜きがちな人にこそ、プロテイン習慣はおすすめです。
お菓子や菓子パンを食べるなら、プロテインを選びましょう!
中でもソイプロテインは腹持ちが良く、ダイエット中にもピッタリです。
「間食=プロテイン」と決めておくだけで、体型維持に差が出ます!
夜はカゼインプロテインの出番。
吸収がゆっくりなので、睡眠中の“筋肉分解”を防ぎながら、長時間にわたってアミノ酸を供給してくれます。
筋肉量を増やしたい方には、朝+トレ後+就寝前の3ポイント摂取が効果的です。
「1日3回プロテインを飲めば筋肉がつく」――それは違います。
体重や運動量、食事内容に合わせて摂取量とタイミングを調整することが大切です。
目的別に種類を使い分けるだけで、筋肉のつき方や疲労回復スピードが変わってきます。
「1日何回も飲んでも大丈夫?」という質問もよくいただきます。
特に甘いフレーバーや高糖質タイプには注意が必要です。
例:体重60kgの人なら 90〜120g/日
そのうち食事で70g、プロテインで20〜30g などのバランスが理想です。
DREAM CUBE 1では、プロテインの「飲み方」だけでなく、「食事」「睡眠」「生活習慣」まで含めて、個別にサポートしています。
トレーナーが一緒に「あなたに合った取り方」を提案します!
DREAM CUBE 1では「電子カルテ」を活用し、毎回の体の状態や栄養バランス、トレーニング内容を記録。
プロテインの摂取タイミングもデータで可視化でき、効果の実感が早まります。
プロテインは「とりあえず飲む」ではなく、「何の目的で・どんな種類を・いつ摂るか」が最重要です。
・筋肉を増やしたい → トレ後+就寝前
・ 脂肪を減らしたい → 朝 or 間食にホエイやソイ
・ 忙しい方 → 食事の“代用”でなく“補助”として使う
この3原則を守るだけで、カラダは確実に変わっていきます。
12年にわたり、吉祥寺の地元の方々とともに歩んできた当ジムでは、運動初心者から上級者まで、幅広く対応しています。
・トレーニングと栄養指導のプロが在籍
・体験トレーニングも受付中!
・続けられる・変われる・見える化できるジムです
「どれくらいの運動をすればいいかわからない…」
そんな方もご安心ください!
夢を持つ、夢を叶える土台に立つのが【健康】です!
それを叶えてくれるのがトレーニングです!
当ジムでは12年間にわたり、無理なく継続できるトレーニングを提供しています。体験トレーニングも受付中!ぜひお気軽にお試しください!
それでは、今日はこの辺で!
HAVE A NICE DREAM!!
DREAM CUBE 1
吉祥寺店